腸内フローラの3つの菌(善玉菌と悪玉菌と日和見菌)の役割分担とその絶妙な仕組み

はじめに

やる気と残業時間の投稿から、やる気と腸内フローラの話になった。今回は、その腸内フローラの概要をおさらいしておきたい。赤ちゃんはほぼ善玉菌だけど、防御力が弱い。大人であれば、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌:7というバランスがベストだ。

腸内フローラ

腸内細菌という言葉はよく聞く。腸の中には善玉菌と悪玉菌があって、ヨーグルトとか納豆とか発酵食品を食べることで腸内細菌が健全に保たれて、健康になる。私も、これを信じて、毎朝納豆やヨーグルトを頂く。腸の中には、数100種類以上の細菌が100-1000兆個いるという。体重60kgの人なら、1kgから1.5kgの腸内細菌がいて、外部臓器とも呼ばれている。そして、それが群生している様子がお花畑のようなので、腸内フローラとも呼ばれている。なんとも可愛らしいネーミングだ。

善玉菌・悪玉菌・日和見

腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類され、それぞれ次のような役割を持っている。
善玉菌:ビタミンを作る。免疫力を高める。排便を促し、顔を予防する。
(ビフィズス菌、ブルガリア菌、乳酸菌)
悪玉菌:タンパク質を分解する。外のバイ菌と戦う。便が硬くなる。
(ウェルシュ菌、大腸菌)
日和見菌:菌の大勢派を味方する。
(バグテロイデス菌、ユウバクテリウム菌、嫌気性連鎖球菌など)

バランスが大事(善玉2:悪玉1:日和見7)

善玉菌が一杯あれば良いのか?悪玉菌はない方が良いのか?日和見菌はない方がいいのか?それぞれに役割があるので、バランスが大事だ。また、赤ちゃんはほぼ善玉菌だけなので、ウンチも綺麗だが、肉とかを食べると悪玉菌がないので、下痢を起こす。肉食系の動物は悪玉菌が多いらしい。大人であれば、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌:7と言ったバランスが理想と言う。


(出典:乳酸菌サプリメントガイド

日和見菌の役割

腸内細菌のバランスが理想的な場合には、善玉菌>悪玉菌なので、日和見菌は善玉菌について、善玉菌を応援する。しかし、腸内細菌のバランスが崩れて、悪玉菌が善玉菌よりも増えると、悪玉菌の味方をする。これは主体性がないと批判されそうだが、考えようによっては善玉菌の役割も悪玉菌の役割もこなせる優秀な菌だ。サッカーで言えば、攻守をこなせるオールマイティなボランチのような存在か。

まとめ

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。今日の記事の内容は知っていることも多かったのではないかと思いますが、参考になる点があればいいね(ハートマーク)をクリックして頂けると励みになります。

 

広告
最新情報をチェックしよう!