ファイストス円盤文字とカタカムナは渦巻き状に書かれているが類似性に意味はあるのか。

はじめに

シュメール文明を調べていたらファイストス円盤文字に繋がった。しかし、このファイストス円盤文字が見つかったのはギリシャのクレタ島だ。なぜ、クレタ島にこのような円盤があったのかは謎のままだし、この象形文字のような文字が意味することも謎だ。今日は、カタカムナとの類似性を含めて少し調べてみた。

ファイストス円盤文字

ファイストス円盤(Phaistos Disc)は、クレタ島のミノア人の宮殿ファイストスで出土した粘土を焼成した円盤であり、紀元前2千年ごろのミノア青銅器時代の中期か後期のものと思われる。円盤の直径は約15センチメートルで、両面は刻印された記号の螺旋で覆われている。この円盤は1908年7月3日にイタリアの考古学者ルイジ・ペルニエがミノアのファイストス宮殿跡で発見したものだ。ファイストスの円盤は、線文字が書かれた粘土版が貯蔵された部屋で、水平に置かれた状態で発見された。イギリス人の考古学者アーサー・エヴァンズの分類に従って、上になっていた面をA面、下になっていた面をB面と呼ぶ。どちらの面にも絵文字が螺旋形に記されている。両面を通じて登場する文字は45種類で、A面には31区画122文字、B面には30区画119文字あるので、文字の底数は241となる。
(出典:Phaistos Disc

円盤(A面とB面)の模型

下の図は、ファイストス円盤の文字の部分をより明瞭に視認できるようにした模型だ。全てではないが多くの区間に7つの穴の空いた円形の模様が配置してある。道具や人間などの象形文字のように見えるが意味はわからない。

(出典:ファイストスの円盤の模型

クレタ島

ファイストスの円盤はギリシャ共和国の南方の地中海に浮かぶ同国最大の島であるクレタ島で見つかったので、クレタの聖刻文字とも呼ばれる。ファイストス円盤文字の解読が難しいのは、ギリシャ語ではなくアジアアフリカ系のセム語だからかもしれないという。セム語派もしくはセム語族はアフロ・アジア語族に属する言語グループとなる。セム語という名称は、ドイツの歴史学者アウグスト・シュレーツァーによって、ノアの息子のセムにちなんで名づけられた。人類は、さまざまな文字を考案して、第三者に伝えようとした。しかし、昔の文字体系が全て現代に伝えられている訳ではない。詳細不明で文字体系が解明されていない文字が多い。特に、この円盤の文字の解読は難航している。その理由が既知の言語からかけ離れた関係の孤立した言語ではないかと考えられている。また、発見された文字が少ないため、解明が難しい。ただ、オルメカやファイストス、インダス文字には解読されたとう主張もあるが、詳細は不明だ。
(出典:カラパイア

カタカムナ

前述のファイストス円盤文字をみたときには、連想したのがカタカムナ文字だ。下の図のように、螺旋型で文字の順番が決まっている。先ほどもテレビ番組プレバトを視聴していたら、俳人・夏井いつき氏がタレントが考えた俳句を上手に添削する。なるほど。さすがと感心する。その基本は5・7・5だ。このリズムはカタカムナも同じだ。カタカムナの詩を読んでいると、俳句の源流ではないかと感じる。
(出典:カタカムナ

比較表

文字を円盤に渦巻き状に記録する点では、ファイストス円盤文字もカタカムナ文字も同じである。しかし、書かれている文字の種類も、渦巻きの方向も異なる。また、文字の種類も全く異なる。

項目 ファイストス円盤文字 カタカムナ文字
特徴 渦巻き(反時計方向) 渦巻き(時計方向)
年代 紀元前1950年から紀元前1400年 数万年から10数万年とも
発見場所 クレタ島(1908年) カタカムナ神社
文字 セム語? カタカムナ文字 

まとめ

ファイストス円盤文字をみていて、シュメール文明と縄文文明の関係を探るヒントがあるかと思ったけど、特に手がかりになるようなものはなかった。カタカムナ文字は中心から周辺に向けて時計方向の渦巻き上に文字が並ぶ。1文字1文字が明確だ。しかし、ファイストス円盤文字は、表面(A面)には31区画122文字、裏面(B面)には30区画119文字あるので、1区画に平均平均約4文字が書かれている。まるで双六の古代版のようだ。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございました。

広告
最新情報をチェックしよう!