ロボット憲章:感情を持つロボットがもたらす創造と破壊

はじめに

前回はロボットの可能性や将来についてまとめてみた。今回は感情を持つロボットの可能性を探るため、その前提となる感性工学についてまとめてみた。今回は、ロボットの可能性やロボットの将来について深掘りしてみたいと思う。感情を持つロボットがもたらす創造と破壊というテーマで3回に分けて次のように投稿したい。
・感性工学(⇨ 一昨日の投稿
・ロボットの将来(⇨ 昨日の投稿
・今後の検討課題(この投稿)

説明可能なAI(XAI=ザイ)

現在のAIはディープラーニングの技術を活用して、大量のデータを下に学習して答えを出す仕組みだ。しかし、なぜその動物を猫と判断したのか、なぜ犬と判断したのかを説明できない。これは、説明責任を担う責任ある立場の人はAIを活用しにくい。なぜなら、例えば、コロナ禍に対して、こういう施策を講じる!と声だかに政治家が宣言しても、なぜか?と言う素朴な問いに回答できなければ人々は納得しない。このため、現在、研究が進んでいるのがXAI(=ザイ)だ。これについては以前投稿したが、夢が広がる技術分野だ。ZAIとは分野が全く異なるが、GPUやFPGAも将来を担う重要なキーワードなので後で説明する。

ディープラーニングのフレームワーク

下の表は、注目されているディープラーニングのフレームワークの比較表だ。Caffeが左から3番目にあるが、6.Optimization(最適化)には対応していない。一方、Theano-basedやTensor-Flowはこれに対応している。NNの定義にはPython(パイソン)対応が多い。このPythonは汎用プログラミング言語であり、C言語などに比べてプログラムを分かりやすく少ないコード行数で書けるといった特徴がある。日本でもファンは多い。 
(出典、スライドシェア)

GPU・FPGA

GPUとCPUは何が違うのだろう。ともに情報処理をするプロセッサーであるが、その作りが異なる。CPUは単一のコアで高速の処理を行う天才のようなものだ。GPUは複数のコアが連携して、処理を分散しながら行うチームワークのようなものだ。例えば、Mac Proの最高性能ラインのCPUでも6コアだが、NVidiaのGTX 980は2000コアだ。GPUは並列計算できるような問題に適している。一方のFPGAとは、field-programmable gate arrayの略だ。その最大の特徴は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる点だ。通常のLSIは目的に沿って設計して、製造し、利用者はその目的に沿って利用する。しかし、FPGAは汎用的に利用できるように考慮されていて、利用現場において利用用途に応じて、ゲートの役割を再設計することが可能という夢のようなゲートアレーだ。細胞で言えば万能細胞と呼ばれるiPSのようなものというと言い過ぎだろうか。


(出典:スライドシェア

ロボットの技術の発展と社会への影響

ロボットが今後社会の中で受け入れられていくかどうかは、人間と競争するというよりは、人間の作業を支援するというスタンスが望ましいだろう。駅の改札を自動化するときには当時のJRは猛反発したため私鉄が先行して導入した。現在では、自動改札が当たり前になっているが、駅員の仕事は無くならない。ロボットやAIに任せられることは任せて、それでは対応できないところを人間が対応する。今後、人口が減少する日本にとっては、需要と供給が一致して、少子高齢化社会をロボットで支援するようなそんな先駆的な社会を世界に先駆けて構築することができないものだろうかと思う。

(出典:矢野経済研究所

問われるロボット憲章

ロボット3原則

SF作家のアイザック・アシモフは、ロボットが従うべき原則として、人間への安全性、命令への服従、自己防衛の3原則を提唱した。しかし、これらが矛盾するような事態でどのようにロボットが行動すべきかをテーマに小説を書いている。非常にシンプルだけど、ポイントを抑えている。ロシアによるウクライナ侵攻を目にすると、このような3原則は是非ともグローバルに翡翠できるロボット条約が必要ではないかと思う。


(出典:JMAリサーチ道場

ロボット倫理憲章

2007年に韓国の産業資源部がロボットと人間との関係について定めた憲章案をインターネットに発表した。内容は次の通りだ。

第一条(目標) ロボット倫理憲章の目標は人間とロボットの共存共栄のために人間中心の倫理規範を確認するところにある。
第二条(人間、ロボットの共同原則) 人間とロボットは互いの生命の尊厳性と情報、工学的倫理を守らなければならない。
第三条(人間倫理) 人間はロボットを製造して使う際に、常に善悪を判断して決めなければならない。
第四条(ロボット倫理) ロボットは人間の命令に従順である友人・お手伝い・パートナーとして人間に害を与えてはならない。
第五条(製造者倫理) ロボット製造者は人間の尊厳性を守るロボットを製造し、ロボットリサイクル、情報保護義務を持つ。
第六条(使用者倫理) ロボット使用者はロボットを人間の友人として尊重するべきで、不法改造やロボット乱用を禁じる。
第七条(実行の約束) 政府と地方自治体は憲章の精神を実現するために有効な措置を施行しなければならない。

まとめ

ロボットが普及するには、ハードウェアの革新とソフトウェアの革新に加えて、ロボットの倫理的な検討と標準化が必要だ。人を傷つけないことが大前提になる。しかし、戦争の最前線にたつ兵士は自分の意思に反する命令が上層部から出たときに、これを逆らうことは難しい。まして、ロボットなら指示に従わない選択肢はないだろう。最後は、ロボットを開発し、活用する人間の倫理観が問われることになるのだろう。2014年から2016年にかけて、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みにおいて、人工知能(AI)を搭載し、人間を介さずに標的を判断し殺傷を判断する無人兵器自律型致死兵器システム(LAWS:Lethal autonomous weapons systems)に関する非公式会合が開催された。2017年からはCCWの枠組みにおけるLAWSに関する政府専門家会合(GGE)が開催されました。2019年にCCW締約国は、2020年と2021年の2年間にわたってGGEを開催すること、また、11項目から成るLAWSに関する指針について一致した。この指針を含む議論をさらに検討、発展させて行くことが必要だ。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございます。

広告
最新情報をチェックしよう!