須佐之男命は河川を治め、洪水や河川の氾濫を退治した神様か

初めに

日本書紀古事記に登場する代表的な神話といえばヤマタノオロチか日本書紀では「八岐大蛇」と書くが、古事記では、「八俣遠呂智」と書く。なぜ同じ神話なのに漢字が違うのだろう。日本書紀はストーリー性を重視した書物だが、古事記は実用の書として書かれたものという説がある。つまり、日本書紀は、親が子供に、先生が生徒に伝承していくものだが、古事記はより実用的な教えを説いたものだという。

大蛇の退治とは河川工事?

日本書紀では明らかにオロチを「大蛇」と書いているので、大蛇を連想させ、そこにサスペンスと恐怖を連想させたのだろう。しかし、古事記では、「遠呂智」と書く。ねずさんによると、これは氾濫する河川に困る村人を救済するために治水工事をしたという話だという。ヤマタノオロチには複数の解釈があり、これはいわゆる河川説と呼ぶものだ。

古事記に出てくる竹蛇籠(たけじゃかご)

日本では、古来から蛇籠/蛇篭(じゃかご)と呼ぶ籠(かご)状のものに石などを詰めて河川の堤防などの護岸補強に使われていた。現在は、金属製の網を使うが古来は竹が用いられていて、古事記にも記載があるらしい。しかし、この蛇籠にも蛇(へび)という字が使われているのは偶然の一致だろうか。河川説が正しいとすれば、きっと須佐之男命は、困っている村人に対して、竹を割って、籠を作り、そこに石を詰めて、堤防にすることを教えたのではないだろうか。

(出典:左はGoo、右はWiki

竹蛇籠は自然に優しい河川工事

最近の河川や小川を見ると悲しくなる。岩壁がコンクリートで固められて、かつ垂直で遊びがないので、生物が住む余地がなく、河川は汚臭を放っている。地方に行くとまだまだ綺麗な小川を見ることがあり、ほっとすることもある。一方、古来の竹蛇籠は石の隙間が魚や水中昆虫の格好の棲家になる。植物と生物がお互いに共生するような河川になれば綺麗な河川に少しでも近づくのではないだろうか。すでに整備されている河川を蛇籠で再構築することは現実的ではないけど、現在の河川に蛇籠を追加設置するだけでも少しは生態系が戻るきっかけになるのではないだろうか。

(出典:共和土木株式会社

蘇った多摩川

最近の多摩川は綺麗になった。一説には鮎も戻っているという。高度成長期に汚染されて、死の川となった多摩川も多くの方の知恵と努力で復活した。先人に感謝したい。しかし、そんな多摩川もかつては蛇籠で堤防を作っていた。コンクリートではなく、蛇籠でせき止めまでする。そんな先人の勇気と知恵にはかなわない。本当に人類は成長していると言えるのかとさえ思う。

(出典:takekota

利根川を制した徳川家康

河川の話題の続きです。河川を専門とする技術士の皆さまにとっては常識かもしれない。河川の専門家ではない自分は今日調べていて初めて知りました。徳川家康が江戸に移った頃には、鬼怒川と利根川と荒川や隅田川が繋がっていた。例えば、1000年前には下の図(左)にあるように、霞ヶ浦が成田近くまで広がるような水郷地帯だったという。そして、このままでは洪水があった時には江戸は大変な被害を受けるとその危険性を察知した徳川家康は、大規模な河川工事に着手した。これは利根川の東遷(とうせん)と呼ばれる大工事だ。1594年(文禄3)に始めたという説と、1621年(元和7年)に開始したという説があるが、完成したのは江戸時代の1654年(承応3年)なので、少なくとも33年を費やした大工事だ。

(出典:利根川下流河川事務所

まとめ

今日は古事記の話から、ヤマタノオロチの河川説、竹蛇籠、そして利根川の東遷までをトピックにしてみた。調べるといろいろと知らないことがどんどんと出てくるのが面白い。まあ、自分が面白いだけではなく、読んで頂いた方に取っても面白いと感じていただけると嬉しいです。

以上

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

広告
最新情報をチェックしよう!