AUTHOR

LuckyOcean

労働災害を考える。中長期的には減少しているが、短期的には増加傾向にあり、原因に即した対策が必要だ。

労働安全コンサルタントの受験勉強をかねて、労働災害の取り組みの経緯や、労働災害の中長期的な推移と短期的な推移、死亡事故の傾向と死傷事故の傾向などについてまとめてみた。漁業の度数率や強度率が高いこと、新型コロナの影響もあり保健衛生業の労働災害が増えていること、小規模な総合工事ほど死亡災害も強度率も高いことなどに驚いた。

徒然と感じること。60代半ばになっていまだに人生の岐路に直面していると感じることは幸せだ。

人生100年という。仕事は幾つになっても自律的にやりがいを持って楽しみながら頑張りたい。来年3月まで勤め上げて、その後はゴルフ三昧というライフプランを捨てて、もう少し新天地で頑張る予定だけど、ゴルフも学生も技術士事務所もできるだけ継続する。息子も同じ心境だと思うけど来年4月からの世界が楽しみだ。

MacBookAir 13インチApple M2チップ購入!10年間の進歩はすごい。

新しいMacBookAirを購入した。最新版の2022年モデルだ。メモリも16GB、ストレージも1TBとした。充分すぎるほど十分だろう。電源はデュアルUSB-Cポート搭載35Wアダプターにした。現在のiPhoneXはバッテリーを交換して、あと2年ぐらいは使うことにした。その頃はiPhoneXVだろう。今から楽しみだ。

GPSトラッキングの課題と対応の方向性を考える。課題は電池と測位精度と可用性か。

今回は、GPSトラッキングビジネスについて考える機会があり、少し調べてみた。GPS測位事態は目新しいものではないが、この技術をベースにビジネス的に成功するのはどこか、もしくは新しい技術を果敢に取り入れるのはどこか。そんなことも考えながらまとめてみた。個人的にはAir-tagを愛用している。

「諜略は誠」をモットーに徹底的な精神教育を行なったのが中野学校の成功要因か。

戦国時代には武将は諜報を重視した。しかし、江戸時代に徳川幕府は武士道として諜報を封じた。その悪影響がまだ日本の情報武装の軽視につながっている。武力衝突が潜在化したものが武力戦(=戦争)であり、潜在化したものが情報戦であれば、情報戦で圧倒的な力を保持・強化することが平和を実現する王道になるのではないだろうか。

65歳を迎えてQBとマザハウスを利用して感じた話と年金のリスクミニマムな話

この8月で65歳を迎えました。QBもシルバー割引で利用可能だけ、もっとおしゃれもしたいし、お気に入りのバッグもゲットした。年金問題は心配だけど、なんとか生きていくことはできそうだ。中長期的には、団塊の世代が一掃されるような時期の日本は、若い人が明るく活躍できる社会になっていてほしい。そのためには何が必要なのだろう。

日本技術士会資源工学部会のCPD講演会に参加「ロシアとエネルギー問題」

ロシアのウクライナ侵攻は許されるべきではないが、同時にエネルギー問題を中心に世界に国々は強かに生き残りをかけて戦略的に活動しているように見える。今回はロシアのエネルギー関連ビジネスに精通した杉浦さんの話を拝聴して感じたことや気になったことを調べてまとめてみた。日本も国産のエネルギーの創出に注力していきたい。

GCL情報理工学特別講義Iの第10回:NHKが考えるデジタル戦略(その2)

今回は、NHKのゲスト講師による特別講座のその2として、宝木さんと鵜殿さんのパートを中心にまとめた。NHKはコンテンツは日本の国民の宝だろう。この宝をさらに磨き、有用なコンテンツとして活用するとともに社会の課題解決に資することがNHKに求められている責務だと改めて感じると共に、関係者の尽力に深く感謝します。

GCL情報理工学特別講義Iの第10回:NHKが考えるデジタル戦略(その1)

メディアコンテンツ特別講座の最終回となる第10回の講義はNHKだった。NHKのデジタル化の必要性を真摯に実践する3名の専門家の講義では貴重なお話や考えさせるお話が多かった。NHKは1924年に設立され、100周年を数年後に迎える。アナログから地上デジタルへの移行も終え、今後100年の計を思案する正念場だと感じた。