GCL情報理工学特別講義Iの第10回:NHKが考えるデジタル戦略(その2)
今回は、NHKのゲスト講師による特別講座のその2として、宝木さんと鵜殿さんのパートを中心にまとめた。NHKはコンテンツは日本の国民の宝だろう。この宝をさらに磨き、有用なコンテンツとして活用するとともに社会の課題解決に資することがNHKに求められている責務だと改めて感じると共に、関係者の尽力に深く感謝します。
今回は、NHKのゲスト講師による特別講座のその2として、宝木さんと鵜殿さんのパートを中心にまとめた。NHKはコンテンツは日本の国民の宝だろう。この宝をさらに磨き、有用なコンテンツとして活用するとともに社会の課題解決に資することがNHKに求められている責務だと改めて感じると共に、関係者の尽力に深く感謝します。
メディアコンテンツ特別講座の最終回となる第10回の講義はNHKだった。NHKのデジタル化の必要性を真摯に実践する3名の専門家の講義では貴重なお話や考えさせるお話が多かった。NHKは1924年に設立され、100周年を数年後に迎える。アナログから地上デジタルへの移行も終え、今後100年の計を思案する正念場だと感じた。
LINEのAI開発室の井尻さんの講義を三回に渡って投稿してみた。LINEが実践するAI、LINEが考えるAIはどんどん進化している。俳句を作ったり、日報を作ったり、キャッチコピーを作ったりすることもできるかもしれない。将来にはリスクもあるけどワクワク感しかない。メディア論も来週の講義で最後となるのはちょっと寂しい。
極予測シリーズを中心にネット広告を支えるプラットフォームやCAが取り組む各種プロジェクトを紹介して頂いた。CAの社風「挑戦を止めない」「失敗を責めない」がCAの躍進を支えているのだと思う。こんなちむどんどんする仕事ができるのは素晴らしいと思う。学生向けのインターンも募集している。映画『マイ・インターン』を思い出す。
ネット広告の大手サイバーエージェントにおいて極予測シリーズの開発を牽引するキーパーソン毛利さんによる講義だった。非常に広範囲な話を分かりやすく解説いただいた。スマホの中で取り扱われる広告の仕組みは、テレビなどのレガシーな広告と異なり細かくかつダイナミックに評価されたものが生き抜くサバイバルゲームのような仕組みだった。
メルペイCEOである山本真人さんが語る講義を拝聴した。メルカリは日本人にとっては必要不可欠なインフラとなりつつある。会社からの給与とは別に市場に価値のあるものを出品して、得た収入でまた別の何かを購入するようなサイクルは面白いと思う。図書やグッズなども売値を意識して購入する傾向にある。C2Cの未来は面白い。
新聞業界が現在直面している困難を打破して飛躍するのは簡単ではない。解決のヒントはやはりテクノロジーの活用と一人ひとりのお客様とのつながりの強化だ。その方向で考えると、パーソナライズペーパーに行き着いた。克服すべき課題は多いけど目指すべき方向性としては魅力的な世界ではないだろうか。社会的な意義があれば夢はさらに広がる。
欧米ではクロスオーナーシップは規制されているが、日本では新聞社とテレビ社との関係は根強い。外資の出資比率は20%までだが、放送法116条に基づき議決権を有しないことを盾にフジテレビや日本テレビは大きく超えている。NHKの報道にも疑問を感じることがあるが、日本における言論の自由は担保されていると言えるのだろうか。
若者はネット、年寄りはテレビという構図は変わっていないが、年代に関わらずネット利用が進んでいる。特に、2019年から2020年にかけてネット利用の増加率が最も高いのが60代だったのには驚いた。若者は動画利用が多いが、その中でもTikTokなどのショートムービが加速的に普及している。確かにあれは中毒性があってやばい。
新聞の発行部数の減少が止まらない。実際には読まれていない「押し紙」を除くと事態はさらに危機的だけど、不動産事業に支えられて、なんとか利益を捻出している状況にあるといえる。新聞記者はかつてはインテリの花形職業だったけど、今は社内失業に陥る衰退職業かもしれない。ネット活用に転職して才能を発揮してほしいと思う。