SEARCH

「実語教」の検索結果8件

「諜略は誠」をモットーに徹底的な精神教育を行なったのが中野学校の成功要因か。

戦国時代には武将は諜報を重視した。しかし、江戸時代に徳川幕府は武士道として諜報を封じた。その悪影響がまだ日本の情報武装の軽視につながっている。武力衝突が潜在化したものが武力戦(=戦争)であり、潜在化したものが情報戦であれば、情報戦で圧倒的な力を保持・強化することが平和を実現する王道になるのではないだろうか。

GCL情報理工学特別講義Iの第10回:NHKが考えるデジタル戦略(その1)

メディアコンテンツ特別講座の最終回となる第10回の講義はNHKだった。NHKのデジタル化の必要性を真摯に実践する3名の専門家の講義では貴重なお話や考えさせるお話が多かった。NHKは1924年に設立され、100周年を数年後に迎える。アナログから地上デジタルへの移行も終え、今後100年の計を思案する正念場だと感じた。

おでんの起源から豆腐、劉安、炎帝神農と遡ると見えてくるものがありそうだ。

漢字には音読みと訓読みがある。同時に漢字には呉音、漢音、唐音がある。7-8世紀の時代の漢の読みが漢音であり音読みだ。そして、それ以前の古代の日本の読み方が訓読みであり、呉読み(=和読み)だ。日本語と中国語は全く異なるけど、さまざまな文明を柔軟に取れることが可能な高度な文明を持っていたのが日本国だったのではないだろうか。

教育と学習:人生100年時代を乗り越える学びながら能力を活用するフレキシキュリティ

教育とはある目的のために誰かに何かを学ばせることだ。学習とは自分自身が自主的に能動的に何かを学ぶことだ。どちらが楽しいかは自明だろう。指導者の重要なミッションはメンバーのやる気を高めること。高い目標に向けて頑張ろうと決意させること。自分で決めたことなら皆納得して頑張ると思う。

100年後の未来から社会的課題を考える。エネルギー、治山治水、心、お金、デジタル、軍事の6つを重点的に深掘りしたい。

社会には数多くの解決すべき課題がある。個人的に今後注力したい社会的課題は、①エネルギー問題、②治山治水問題、③子供の問題、④お金の問題、⑤デジタル活用、そして⑥軍事問題の6つだ。それぞれの課題を深掘りし、あるべき姿との乖離を解消するにはどうすれば良いのか、足りない頭で考えて行きたい。

千年の歴史を持つ道徳教育「實語教」日本人の魂だ。学ぶ意味を学ぶためにも多くの人に知ってもらいたい。

実語教は千年もの間、寺子屋で道徳教育の教科書として使われてきた日本人の魂だけど知名度は驚くほど低い。日本人の識字率の高さは江戸時代の寺子屋が貢献した。実語教は5文字の漢語がペアとなって、韻を踏んだり、対比法を活用したりするので覚えやすい。幼少期に暗唱し、写経し、日本人のDNAとして魂に刻まれた実語教を見直したい。