脳型情報処理機械論#11-1:意識を数学的に理論化できるのだろうか。
今回の脳型情報処理機械論の講義は東京大学総合文化研究科の大泉准教授だ。意識と脳をつなぐ数理を探究するのがテーマだ。IITやクオリアがキーワードになるかと予想するがどうだろう。禅問答のような東洋的なアプローチとの対極になるのか、それとも東洋的な思想も取り入れるのか。前者のような気がするがどうだろう。
今回の脳型情報処理機械論の講義は東京大学総合文化研究科の大泉准教授だ。意識と脳をつなぐ数理を探究するのがテーマだ。IITやクオリアがキーワードになるかと予想するがどうだろう。禅問答のような東洋的なアプローチとの対極になるのか、それとも東洋的な思想も取り入れるのか。前者のような気がするがどうだろう。
前回に続いてヤマトホールディングスの山内会長へのプレゼンや講演の内容を自分なりの理解で投稿した。自動化を進める一方で、その対局である思いやりや人と人のふれあいを大事にするという両方を同時に行う必要があるという点が特に共感した。本当にそうだと思う。
12月13日にヤマトホールディングスの山内会長にMBAの学生がプレゼンをして、会長からの講演を拝聴した。今回は、まず宅配業界を概観したが、大事なことはブレない理念とニーズに合わせて常に改善するサービス。大事なことは理念を全社員で共有することだ。その理念に米倉教授は涙していた。
2022年は再雇用最後の年だ。技術士事務所はすでに立ち上げたので、本格的な活動に向けての準備期間と言える。社内での活動と社外での活動の両方に力点を置いて無理のない範疇で活動を継続して、自力を高めたい。
2022年は区切りの年だ。2023年度からの再出発に向けての準備期間と言える。そういえば、3月に始めたこのホームページも連続投稿日数を更新し続けている。1年間365日を通じて投稿することができればこれはこれで一つのチャレンジと言えるだろう。小さなチャレンジを日々積み重ねて充実した1年としたいと思う。
OISTの谷教授の講義は興味深かったけど、難解だった。なぜかといえば、本人は実に楽しそうなのだけど、どこが面白いのかが理解しにくい。数式が多く、図の意味することが理解できない。単語が難解でかつ英語での説明なので、正直ピンとこない。しかし、RNNやベイズや自由エネルギー原理などは何度も聞いているので分かった気がする。
安全は客観的なもの、安心は主観的なものと言われる。英語では、安全をさらに2つに分けてSafety(リスクのない状態)とSecurity(外部の脅威から守る状態)、さらに精神的な安寧(Peace of Mind)を分けて考えているような気がする。
はじめの海外出張は冷や汗ものだった。成田の出国ゲートを通過するのが怖くて3往復ほどしたのも良い思い出だ。現地でも珍道中だったけど、若い時に旅をするのは良いことと大きな気持ちで送り出して頂いた上司や同僚には感謝しかない。
船舶や飛行機での利用に加えて、移動中の車両からも利用できる移動衛星通信サービスがある。今回はその中のインマルサットが提供するBGANサービスを中心にその概要などを紹介した。
沖縄の科学技術大学院大学は質の高い論文数で世界の研究機関の9位に評価された。これは快挙だ。素晴らしい自然環境に囲まれた沖縄で思い存分の研究ができたらパラダイスだ。また、遊び心や突拍子もないアイデアも期待できるのではないか。そんな沖縄から谷教授を招聘しての第10回講義が12月10日に予定している。もう期待しかない。