GCL特別講義IVの最終講義:学生からの発表「私が選ぶAI」は多彩だったが中国人学生が多い。
13回にわたるユーザとしてのAIの講義が終了した。13回全てがオンライン講義だった。最後の2回は学生による発表だった。自分はDeepLをテーマとして発表した。今回は発表はないので学生の発表を楽しめた。それにしても中国人学生が全体の3分2というのはちょっと多い。中国人のための大学院講座になっている。
13回にわたるユーザとしてのAIの講義が終了した。13回全てがオンライン講義だった。最後の2回は学生による発表だった。自分はDeepLをテーマとして発表した。今回は発表はないので学生の発表を楽しめた。それにしても中国人学生が全体の3分2というのはちょっと多い。中国人のための大学院講座になっている。
LINEのAI開発室の井尻さんの講義を三回に渡って投稿してみた。LINEが実践するAI、LINEが考えるAIはどんどん進化している。俳句を作ったり、日報を作ったり、キャッチコピーを作ったりすることもできるかもしれない。将来にはリスクもあるけどワクワク感しかない。メディア論も来週の講義で最後となるのはちょっと寂しい。
LINEのAIカンパニーが考えるコアなビジネスは、コールセンター、利用者認証と、文字認識だ。これらは着実に実用化し、利用者を増やし、社会を支えるインフラに育ちつつある。また、これらのコアなビジネスの周辺からさらに新しいサービスのニーズが芽生え、花咲くのだろう。LINEでインターンしたい学生も多いのではないだろうか。
LINEのAI開発室の井尻室長兼CVL長による巨大AIモデルの現在と将来というテーマの講義を拝聴した。LINEの戦略からAIモデルの研究の最新の話まで本当に盛りだくさんで感激した。一度の投稿では終わらないので、三回に分けることにした。また、AIの技術の進化はさらに加速し、汎用AIに向かって進化している印象を強くした。
ユーザとしてのAIの特別講義も残すところ今回と次回の二回だ。最後の二回は学生による発表だ。さまざまな分野の学生の発表は興味深かった。発表の言語も4割から5割は英語だった。日本人以外の学生が多いことに驚くとともに、日本人学生にはもっと参加して活躍してほしいと思った。今回は自分の発表を中心にまとめた。
労働安全コンサルタントの受験で、最難関の一つは安全法令だ。今回はそのドマンん中の労働安全衛生法についてまとめてみた。なかなか先は長い。
労働安全コンサルタントの難易度が高いのは、労働安全に関するさまざまな分野の知識や見識を求められるためだ。今回は溶接についてまとめてみた。学生時代に鈴鹿のホンダ工場でアコードの溶接作業とその玉の研磨作業を担当した日々が懐かしい。でも、あの暑く、うるさく、眩しい作業はやりたくない。現在はロボットが頑張って活躍している。
労働安全コンサルタントの仕事は、労働災害を未然に防ぐとともに、労働環境の改善に期するという労働安全衛生法の実践だ。プロとしての職人が高齢化して、団塊の世代の人たちがどんどん卒業する中で、現場の安全に対する意識の高揚や安全と効率化の両立にはITやAIの技術を活用することも一方では求められるだろう。
尼崎市民全員の個人情報が保存されたUSBメモリーが紛失するという事故が発生した。複数の要因が重なった不幸な事故だが、逆に言えば、怒るべくして発生した事故だ。反省すべき点は数多いが、USB紛失の事故ではなく、サイバー攻撃に対するセキュリティレベルとリテラシーを高めるというところを目標に対策を講じるべきだと思う。
労働安全コンサルタントの受験を予定している。2018年に一度チャレンジして、その時は法規のみでの受験だったが、1問の差で涙を飲んでしまった。今回は、安全一般と法規をセット指定、一発合格を目標に頑張っている。勉強することが本当に多いが、その分、勉強になることが多い。