CATEGORY

大学院

GCL情報理工学特別講義IVの5回目:AIと医療。まさにイノベーションの渦中だと感じた。

AIと医療というテーマは非常に重要かつ魅力的だ。高度な医療技術を持つベテランの医師が持つノウハウをAIに移植することで、経験の浅い若い医者でも、さまざまな症例に向き合う必要のある町医者にとっても、強力な助っ人になってくれるのであれば医療関係者にもメリットはあるだろうし、患者や社会にとっても有益と期待したい。

GCL情報理工学特別講義I(メディアコンテンツ)の第4回:スクエアエニックス 橋本真司氏の講演

スクエア・エニックス執行役員の橋本真司氏によるゲーム業界の未来像について講演だった。数多くのゲームのヒット作をプロデュースされた経験に基づく発言は説得力がある。作家の意図を深く理解し、ヒット作品に昇華するにはディレクターの力量次第と断言される。素材も重要だけど料理の仕方がより重要ということだろう。

TED視聴:酸素濃度減少阻止のために森林を再生するボン・チャレンジに共感する。

温暖化ガスの削減は必要だけど、森林を伐採して、メガソーラを建設することは愚の骨頂だと思う。生態系を一度破壊するとそれを再生することは簡単ではない。酸素濃度を維持するには森林の維持・再生が不可欠だ。お金の匂いは京都議定書にもボン・チャレンジにもするが、人類は謙虚に古代から学ぶべきだ。人類は自然がないと生きていけない。

GCL情報理工学特別講義IVの4回目(その2):AI+農業、AI技術による農業自動化の現状と課題

AIやロボット、自動運転などの技術を組み合わせて労働集約的な農業を魅力ある事業に転換することができれば、農業で生活をする人が増えたり、豊かになるのではないか。農業は国の基幹の一つだ。基幹産業を再興するにはAIでもロボットでも使えるものは使って社会的な課題を解決したいと思うし、そんなプロジェクトが多数挑戦されていた。

GCL情報理工学特別講義IVの4回目(その1):AI+農業、要素技術と農業自動化の現状

深尾教授がこれに尽力する背景は農業従事者の高齢化だ。現在の農業従事者の平均年齢は67歳だけど、何もしなければ10年後には77歳、20年後には87歳になりかねない。高齢化の深刻な状況を知ったからには目を背けることはできないという熱い想いだ。若い人にも魅力的な仕事として情熱を燃やす人たちが増えてほしいと思う。

東京大学先端技術セミナー:海洋プラスチックゴミ問題の解決に向けてを受講して。

東京大学の先端技術セミナーで花王の柳田康一さん(CLOMA出向)のお話を聞くことができた。CLOMAでは技術顧問として、さまざまなプラスチックゴミ問題に対峙されている。しかし、ゴミ問題は、建前では環境問題だけど、実際は利害で動いている部分も見え隠れする。何が本当に必要なのか、重要なのかをしっかりと見極めたい。

TED視聴:ゴルファーを上手にしすぎたゴルフボール。でも、もっと上手くなりたい。

初期のゴルフは木の球を打って遊んでいたようだ。そのうちフェザーを皮で包んだものよゴムの塊のようなボール、さらに糸巻きボールが開発された。現在では、ツーピースや3ピースや4ピースまでできている。スピン性能と飛距離を両立したボールをほしい。RFIDを使ってボールの位置を検索する技術もある。IoTの世界がゴルフにも広がる。

TED視聴:ウナギは深海に生まれ、何千kmも回遊して淡水で成長し、産卵地に戻る。大いなる神秘の冒険家だ。

ウナギは世界に17種類。深海に産まれ、何千kmも回遊して淡水で成長して、産卵地に戻る。しかし、産卵場所はまだ確認されていない神秘の魚だ。日本では夏の食材だけど欧米では冬の食材だ。国や地方によって文化が違うけど栄養価の高いウナギは雑食で生命力が強いけど漁獲高が激減している。ヒアリング力向上に一般常識・知識が欠かせない。

GCL情報理工学特別講義I(メディアコンテンツ)の第3回:世界を変えるLive to earn

メディアコンテンツの第3回講義は、2005年から2015年までニワンゴ社長として、ニコニコ動画を育て、今は株式会社LATEGRAの取締役として新しいライブ配信などの立ち上げを牽引されている杉本様にゲスト講師としてWeb3.0、NFT、非集中型、メタバースなどのキーワードと共にオンライン配信の動向と課題を伺った。