CATEGORY

AI入門

GCL特別講義IVの最終講義:学生からの発表「私が選ぶAI」は多彩だったが中国人学生が多い。

13回にわたるユーザとしてのAIの講義が終了した。13回全てがオンライン講義だった。最後の2回は学生による発表だった。自分はDeepLをテーマとして発表した。今回は発表はないので学生の発表を楽しめた。それにしても中国人学生が全体の3分2というのはちょっと多い。中国人のための大学院講座になっている。

GCL特別講義IVの12回目:自分の発表「DeepLのポテンシャルと現在の限界 」

ユーザとしてのAIの特別講義も残すところ今回と次回の二回だ。最後の二回は学生による発表だ。さまざまな分野の学生の発表は興味深かった。発表の言語も4割から5割は英語だった。日本人以外の学生が多いことに驚くとともに、日本人学生にはもっと参加して活躍してほしいと思った。今回は自分の発表を中心にまとめた。

GCL特別講義IVの10回目:AIとゲーム(その2)深層強化学習、非完全情報ゲームを考える

将棋や囲碁のような完全情報ゲームではなく、不確実な要素が入る不完全情報ゲームは格段に難しくなる。しかし、深層強化学習やQ学習を実践することで人間の数百年分の試合を1週間ほどで実現できる。これは脅威だけど、逆にチャンスでもある。これからはいかにAIと戦うかではなく、AIを味方にするかが重要かつ必要となるのだと思う。

GCL情報理工学特別講義IVの10回目:AIとゲーム(その1)完全情報ゲームを考える。

AIがプロの囲碁に勝利したというニュースは衝撃的だった。今回はそんなAIとゲームを研究されている鶴岡慶雅東京大学教授のお話を伺った。学生時代からAI将棋のソフトを開発していたと言う筋金入りだ。完全情報ゲームの方が非完全情報ゲームよりロジックは明確だし、シンプルだ。人の感情を読むのはかなり難易度が高いだろう。

GCL情報理工学特別講義IVの9回目:AIと社会、パーソナルなビッグデータ活用の可能性

今回のゲスト講師の柴崎教授は空間情報科学を専門とされていて、東日本大震災の後の人流などの詳しいデータ分析の結果を拝見してびっくりした。現在は、さまざまな情報を収集分析することが可能だし、ビッグデータもバズワードとなっているけど、Googleのtake outを使えばパーソナルな分析が可能と走らなかった。すごい。

GCL情報理工学特別講義IVの8回目:AIと人文学、人類・社会の課題をデジタルの技術で解決する。

AIと人文学の組み合わせは面白い。全く異質な個性が化学反応を起こすと様々な成果が出ると期待される。すでにくずれ字の解読や物体検出、キュレーションでは成果が出ている。過去の貴重なデータを最大限活用し、未来にバトンタッチすることは現代人の特権であり、責任だ。この分野への取り組みはアイデア次第で広がるので面白いと思う。

GCL情報理工学特別講義IVの7回目:前半6回のレビューとAI利用

ユーザとしてのAI入門も今回で7回目だ。前半の6回分の投稿をレビューするとともに、最終講義での発表に向けて候補となるAI製品を概況する。世の中にはAI技術を活用した製品に溢れている。とても便利なものもあるし、これからの可能性を感じるものもある。もっと調べて活用したい。

GCL情報理工学特別講義IVの6回目:AIとアニメ制作、強力な助っ人ツール。

今日の講義は、早稲田大学のシモセラエドガー准教授によるAIとアニメだった。基本的なイラストがあれば、それを活用してさまざま動作や表情や衣装に着替えたイラストを描いたり、清書したりするようなアシスタントの作業はかなり担える。人間は、ストーリーを考え、デッサンを描いて、作品を完成させることに集中できるのかも知れない。

GCL情報理工学特別講義IVの5回目:AIと医療。まさにイノベーションの渦中だと感じた。

AIと医療というテーマは非常に重要かつ魅力的だ。高度な医療技術を持つベテランの医師が持つノウハウをAIに移植することで、経験の浅い若い医者でも、さまざまな症例に向き合う必要のある町医者にとっても、強力な助っ人になってくれるのであれば医療関係者にもメリットはあるだろうし、患者や社会にとっても有益と期待したい。

GCL情報理工学特別講義IVの4回目(その2):AI+農業、AI技術による農業自動化の現状と課題

AIやロボット、自動運転などの技術を組み合わせて労働集約的な農業を魅力ある事業に転換することができれば、農業で生活をする人が増えたり、豊かになるのではないか。農業は国の基幹の一つだ。基幹産業を再興するにはAIでもロボットでも使えるものは使って社会的な課題を解決したいと思うし、そんなプロジェクトが多数挑戦されていた。