CATEGORY

大学院

GCL情報理工学特別講義IVの9回目:AIと社会、パーソナルなビッグデータ活用の可能性

今回のゲスト講師の柴崎教授は空間情報科学を専門とされていて、東日本大震災の後の人流などの詳しいデータ分析の結果を拝見してびっくりした。現在は、さまざまな情報を収集分析することが可能だし、ビッグデータもバズワードとなっているけど、Googleのtake outを使えばパーソナルな分析が可能と走らなかった。すごい。

GCL情報理工学特別講義IVの8回目:AIと人文学、人類・社会の課題をデジタルの技術で解決する。

AIと人文学の組み合わせは面白い。全く異質な個性が化学反応を起こすと様々な成果が出ると期待される。すでにくずれ字の解読や物体検出、キュレーションでは成果が出ている。過去の貴重なデータを最大限活用し、未来にバトンタッチすることは現代人の特権であり、責任だ。この分野への取り組みはアイデア次第で広がるので面白いと思う。

読書シリーズ:オリエントの遺跡、名著の精読は時間がかかる(汗)。

シュメール文明の謎に迫ろうと関連図書を取り寄せてみた。いずれも興味深い内容だったけど、縄文文明との関連を示唆するように記述はなかなか見つからない。シュメール人がどこからきたのかは謎だとか、周辺の言語との関連性が見当たらないとかは分かっている。知りたいのはその先だ。その先を調査する人はいるはずだけどいないのだろうか。

GCL情報理工学特別講義IVの7回目:前半6回のレビューとAI利用

ユーザとしてのAI入門も今回で7回目だ。前半の6回分の投稿をレビューするとともに、最終講義での発表に向けて候補となるAI製品を概況する。世の中にはAI技術を活用した製品に溢れている。とても便利なものもあるし、これからの可能性を感じるものもある。もっと調べて活用したい。

GCL情報理工学特別講義Iの第5回:MSの畠山大有氏のサステナブル概略

今回の講義はマイクロソフトのエバンジェリストである畠山大有氏によるサステナブル概略だった。ITの先駆者としての意識の高さと、カーボンニュートラルへの強い意志を感じた。実際、環境問題は企業が存続するための重要課題だ。ただ、個人的にはCO2の排出抑制よりと同様に酸素の削減抑制も重要だと思っている。

TED視聴:バイリンガル脳のタイプと脳の構造

いわゆるバイリンガルになるには幼少の頃から複数の言語による会話能力をマスターする必要がある。でも一般的にはどちらかがメインになるので、母国語の能力を高めることが大事とも言われる。それでも第二外国語や第三外国語の能力を高めるにはひたすら聞いて、話して、言語脳の神経を増やす努力が必要なのだろう。英語で聞いて英語で考えよう。

GCL情報理工学特別講義IVの6回目:AIとアニメ制作、強力な助っ人ツール。

今日の講義は、早稲田大学のシモセラエドガー准教授によるAIとアニメだった。基本的なイラストがあれば、それを活用してさまざま動作や表情や衣装に着替えたイラストを描いたり、清書したりするようなアシスタントの作業はかなり担える。人間は、ストーリーを考え、デッサンを描いて、作品を完成させることに集中できるのかも知れない。

脳の損傷と失語症の関係:深刻な失語症やうつ病にはECT治療が有効だった。

心と脳、感情、言葉などの関係は複雑だ。近年では重症のうつも電気的なECT治療が有効なことがわかっている。薬ではどうしても治らない人が10%ほどいるが、ECTは有効だったりする。しかし、統合失調症には有効ではない。失語症にはどうなのだろう。肝心の部分が明確にはなっていないが興味深い動画だった。

TED視聴:深層海流は海流の9割を占める。日本海には大和堆があり、神秘とリスクを感じる。

一般に海流と呼んでいたのは表層海流だった。海流の9割を占める深層海流は秒速数cmでベルトコンベヤーのように移動して、海底に栄養分を運んでいる。日本海には大和堆と呼ばれる浅瀬がある。氷河時代には陸地だった可能性もある。豊かな漁場であり、海洋資源をめぐり中国や北朝鮮が虎視眈々と狙っている。神秘とリスクを感じさせるエリアだ。