レモンはシトロンと他の柑橘類との交配種だ。交配したのがシュメール人かを含めて謎が多い。

はじめに

日曜日の朝7時半からTBSで放送している「がっちりマンデー」はいつも録画して視聴している。世の中のトレンドをよくウオッチして解説してくれるので参考にしている。昨日のテーマは、レモンだった。コカコーラ社が2019年10月から発売した檸檬堂がヒットしている。檸檬堂は、いわゆるレモンサワーだけど、定番レモン、塩レモン、はちみつレモン、鬼レモンとバリエーションを最初から4つ揃えているのが受けたようだ。テレビCMを開始した2019年11月に急増している。そんなレモンのことをを知りたくなった。

(出典:XTrend)

レモンとは

昔、落合恵子というアナウンサーがレモンちゃんという愛称で呼ばれていた。今日は、食べ物のレモンだ。漢字だと、「檸檬」、英語だと「lemon」フランス語で「Citron」と呼ぶ。柑橘類の果実で、酸味や香りを楽しむ香酸柑橘類だ。レモンはシトロンと他の柑橘系を交配して人工的に栽培したものとされている。ちなみにこのシトロンは、漢字だと「枸櫞(くえん)」といい、クエン酸の由来となっている。


(出典:レモン

レモンの起源と歴史

最も古い説では、アジアとオーストラリアが一つの大陸だった2000万年前頃に、マンダリン、ザボン、シトロンという柑橘系の野生種が自然発生(korolemon)したようだ。一般には、レモンの原産地はインドのヒマラヤ山麓のインド北部やヒマラヤ東部のようだ。レモンはシトロン、ポメロ、マンダリンなどの祖先型の交配で生まれたという説と(Citoron)、レモンはシトロンとダイダイの交配種であるという説(XTrend)、さらにブンタン類とシトロン類との交雑から生まれたという説(出典2)がある。

(出典:Citron)

シトロンの誕生と交配

レモンの祖先は、シトロンを含むいくつかの柑橘類だ。そして、シトロンの種子は、紀元前4000年前のメソポタミアの発掘現場から見つかっている。レモンは、そのほとんどをシトロンから受け継いでいる。シトロンの果肉は淡黄色で酸味が強く、そのままでは食べられないので日本人は食えんと言ったのか(笑)。メソポタミアでは果実は砂糖煮にしたり、果汁は飲料としたり、クエン酸の原料としたり、果皮や葉から香油を取ったりした。紀元前800年以前には、ヒンドゥー教の聖典にシトロンに関する記述がある。

(出典:koroLemon)

カルナック神殿の植物園の壁の絵

エジプト考古学者のヴィクター・ロレによれば、約3500年前のトゥトモス3世の時代にさかのぼるカルナック神殿の植物園の壁にシトロンが描かれている(下図)。古代ヨーロッパにおいて、レモン(シトロン)は豊かさや権力の象徴として重宝されていたようだ。

(出典:ポッカレモン

シュメール人によってシトロンが栽培

残念ながら詳しい記述が見つからないが、紀元前3000年ごろには、シュメール人によってシトロンが栽培されていた(Citron)という。ユダヤの歴史家フラビオ・ジョセフスによると、紀元前1990年代のエルサレムのユダヤ人は、ある祭りで過ちを犯した神官にレモンを投げつけていたと言うが、ユダヤ人は伝統的にレモンではなくシトロンを使っていた(檸檬)。

イスラム教徒によって地中海

紀元前600年までには、インドからペルシア、バビロニアへと南下し、そこでユダヤ人に見いだされパレスチナへ伝えられた。紀元前300年頃、アレクサンダー大王の軍隊によって地中海へもたらさた。ヨーロッパに伝わった地中海海域の柑橘栽培は世界に広がった(korolemon)。レモンは2世紀後半にはまだ観賞用の植物として使用されていた。レモンが農作物として登場する最初の文献はアラブの10世紀の書物と言われている。ヨーロッパで初めてのレモンの栽培は、15世紀半ばにジェノバで始まったと言われている(XTrend)。

(出典:ポッカレモン

ユダヤの収穫祭

シトロンは「食べる」という事ではなく、お供え物としての需要が高かった。イスラエル人の40年にわたる砂漠での困難な旅と、その間にシェルターを作り、食料を供給するよう指示された奇跡を思い起こさせるために収穫祭を7月の15日に行う。これをスッコトとよび、ギンバイカと柳の枝で束ねたシュロの枝(ルラブ)とシトロンがこの祭りには欠かせないシンボルとなっていた(korolemon)。ユダヤ教の宗派によって、お祝いの日が異なる。改革派と再建派のユダヤ人は通常8日間のスッコトを祝い、初日と最終日を完全な休日とする。保守派と正統派のユダヤ人は、最初の2日間と最後の2日間を休日として9日間のスッコトを祝う。スッコトの祝日は、ユダヤ人がエジプトでの圧迫から自由を求めて旅立ったことを記念するものだ。

(出典:ReformJudaism)

中国に伝わる

シトロンの原産はインド東部、ガンジス川上流の高地と言われている。紀元前にはすでにローマや中国に伝来していたという説(シトロン)や4世紀にシトロンが中国へ伝わったという説(korolemon)がある。いずれにせよ、仏教徒はシトロンの変種である仏手柑(ブッシュカン)を珍重した。果実の先が指のように伸びていて、指を合わせた合掌の姿から呼び名がついた。中国では、この仏手柑が家庭や寺院の祭壇にお供えされている(korolemon)。

(出典:ブッシュカン

日本への上陸

シトロンは江戸時代以前には伝わっていたようだ。1828年の「本草図譜(ほんぞうずふ)」にシトロンについて記載されている(シトロン)。また、レモンは1873年(明治6年)に静岡県の熱海に伝わった(ポッカレモン)。また、日本果実史年表には1875年(明治8年)4月に「勧業寮、米国加州在住の総領事 高木三郎氏の手により、アメリカからオレンジ、レモン、ストロベリー、ホップ等の種苗を導入」と記載されている(korolemon)。日本は明治時代に、レモンをアメリカから導入し、産地作りに努めてきた。戦前までは、レモン輸入に10割の関税をかけて制限していましたが、戦後は日米の交易バランスの関係から、昭和35年のサクランボなどの自由化に始まり、昭和38年にバナナ、昭和39年レモン、昭和44年ポンカン、昭和46年グレープフルーツ、リンゴ、ブドウ、平成3年オレンジの自由化を行った(キトロロギストXの記録)。

レモンの産出地と産出量の推移

産地国と生産量の推移

国際連合食糧農業機関(FAO)によると、レモンとライムの生産量の合計生産料では、1位がインドでシェアが17.4%、2位がメキシコで13.5%、3いが中国で13.3%と続く(2019年実績)。日本は50位だ。

(出典:食品データ館

レモンの生産量と産出都道府県別シェア

ミカンなら愛媛だけど、レモンは広島がトップだ。しかし、広島レモンではなく、瀬戸内レモンとして販売していて人気だ。瀬戸内レモンは広島県のしまなみ海道にある生口島の名産だ。

(出典:食品データ館

まとめ

レモンは日本人にも愛されている。Niziuのリーダマコがレモンを丸ごと平気な顔で食べることを特技にしているが、見ているこちらが酸っぱくなる。そんなレモンも実は、シトロンを中心に複数の柑橘系の配合種であることがわかった。シトロンの原産はインド北部やヒマラヤ山麓のようだ。レモンの栽培をシュメール人が行なっていたようだが、詳細は不明だ。シトロンはかなり酸っぱくてそのままでは食べられないけど、ビタミンCなどの栄養素が豊富なため、他の柑橘類と交配させてレモンが誕生したことは分かっているけど、いつ誰がどこで交配させたかは不明だ。そもそも交配という高度な技術を行った誰が思い付いたのだろう。個人的にはシュメール人が絡んでいたと想像するが、まだ証拠がないので単なる仮説だ。シュメール人への興味が尽きない。

以上

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

ITプロ人材のマッチングプラットフォームなら Bizlink をクリックしてみてください。
最新情報をチェックしよう!