遠隔医療その4:医療の電子化や遠隔診療を加速するのは診療報酬かもしれない。
日本でも電子カルテの整備や医師証明書のIC化、遠隔医療の普及はまだ途上だ。これを加速するのは、法制度や補助金の整備と適切な診療報酬制度の運用かもしれない。病院の3分の2が赤字経営と言われている。医療機関の健全な経営と運営には何が必要なのだろう。これは深くて重い問題だ。
日本でも電子カルテの整備や医師証明書のIC化、遠隔医療の普及はまだ途上だ。これを加速するのは、法制度や補助金の整備と適切な診療報酬制度の運用かもしれない。病院の3分の2が赤字経営と言われている。医療機関の健全な経営と運営には何が必要なのだろう。これは深くて重い問題だ。
国民医療費がGDPの約8%という。しかもその多くが高齢者の終末期医療費(一人平均112万円)は不健全だ。延命ではなく、健康寿命を伸ばすことが重要。そのためには遠隔診療アプリをもっと勧奨して、助成して、活用して、元気に健康に長生きして活躍する構図にシフトしたい。日本でも海外でもスタートアップ企業が頑張っている。
遠隔医療の課題は多いが、技術的な課題は時間が解決する。難問は利害の調整だ。遠隔医療の患者負担を対面よりも減らし、医師の報酬を対面より増やすことができれば一気に普及するように感じた。仕事でも学校でも遠隔が成功したように、医療も遠隔診療を加速したい。鍵は診療報酬のさじ加減だ。
コロナ禍に伴い遠隔医療への期待が高まる。市場は増大しているが、対面医療の0.1%にも満たない。今後、利用者の負担を抑え、コストも合理化し、機能や操作性の改善が図り、安全・安心に遠隔医療を利用可能とすることが求められる。遠隔医療の積極展開への青写真を描ければコロナ禍での大きな成果となり得るのではないか。
カレーは世界中で愛されている。健康にも良いし、頭にも良い。その起源は紀元前2500年という。ナン派の北インドとライス派の南インド。どちらも美味しいが、日本の本格的インド料理はほぼネパール料理だ。また、食べたくなってきた。
この10月から脳型情報処理機械論の授業が始まる。担当する國吉教授はさらなるブレイクスルーを実現するには人類の脳に対する深い知識と理解が不可欠だと説く。個人的にはAIロボットに感情を持たせるべきか、心と気持ちと意識の関係はどうか、AIロボットは人類と共存できるのかという3つの疑問を少しでも解消したい。今から楽しみだ。
企業に勤務しながら大学院に通うことは大変な反面刺激的で生産的だ。コロナ禍の影響も受けて仕事はテレワーク、大学はオンライン授業なので効率的だ。10月からは東京大学大学院の科目履修生になる予定だ。久しぶりの学生の身分にワクワク感が高まる。
多くの日本人に愛されているレモンは、シトロンを中心に複数の柑橘系の配合種である。シトロンの原産はインド北部やヒマラヤ山麓のようだ。シトロンの栽培をシュメール人が行なったようだ。シトロンはそのまま食べるにはかなり酸っぱい。ビタミンCなどの栄養素が豊富なため、他の柑橘類と交配させてレモンが誕生したのは素晴らしい知恵だ。
医師を年収の面で深掘りした。医療は人々の命と健康を守るための仁術であるが、一方で頑張った分だけ報われてほしい職業でもある。海外と日本の違い、勤務医と開業医の違い、年齢や性別による違いが明らかになった。大事なことは必要な医療を適切に受診できる社会と体勢であって欲しい。また、今後は遠隔治療などICTの活用も待ったなしだ。
現在は、月に2回ほど建設業界向けのセミナー講師を受けている。その一つが職長研修だ。これは2日間にわたる研修だ。先月1日目を実施して、明日が2日目の授業だ。5月の連休で頑張って教材を作成して、今回初披露なので最初は緊張したけど、無事終了。アンケートの結果も良かったけど、改善点もある。次回は少しずつでも改善していきたい。