TAG

TOEFL

TED視聴:人工知能の3方式=教師なし、教師あり、強化学習。将来はXAI。

今回の動画はAIをテーマにして、主流の3つの方式について事例を交えて説明している。深層学習や強化学習は具体的な手法の名称だけど、人工知能はもっと抽象度の高いよくわからないことの総称だ。今後、技術が発展して役に立つ方式が見つかれば、それがまた固有名詞となるのだろう。ザイ(XAI)が市民権を得るようになるか否かは未知数だ。

TED視聴:太陽光パネルと風力発電は死の谷を越えるか。ベロブスカイト太陽電池は普及するか。

死の谷とは、特に技術開発系のベンチャー企業が直面する製品化に向けての試練の時期の困難だ。市場を立ち上げ、製品の品質改善、さらにファイナンスの維持などだ。経団連の南場智子副会長がユニコーンを2027年までに100社まで増やすと言う意欲的な目標を提言した。日本社会、日本企業、日本国民が元気になるにはこのような施策も重要だ。

TED視聴:人の記憶は都合よく書き換えられる不確かな主観であって、客観的事実ではないようだ。

記憶は客観的な事実と思いがちだけど、著者はそうではなく、主観的で当てにならないものとさまざまな事例に基づいて主張する。記憶が変化することや忘れることにも意味があるのだろう。人の噂も75日というように関心ごとも移り変わる。貴重な記憶容量を効果的に活用するためには忘れることも大事な機能なのだと思う。

TED視聴:ヨガの起源や効用。今や世界に広がっている。

ヨガを体系化したのはヒンズー教の聖者パタンジャリで、紀元1世紀から5世紀にかけてヨガ・スートラと呼ぶ196冊の書物にまとめた。ヨガのコアは、身体的なポーズ、呼吸法、そして精神的な瞑想だ。有酸素運動であり、酸素の拡散を促す。精神的な効用は証明が難しいけど、ストレスの軽減にはつながっている。更なる発展を期待したい。

TED視聴:水中から陸に飛び出した生物は環境変化に適応した逞しい種と言えるか。

ナマズが陸を歩いたり、昆虫を食べたりするとは知らなかった。吸盤を使って滝を登る魚もすごい。吸い込んだ空気から胃で酸素を取り出す魚がいるのもびっくり。生き残るのは強い種ではなく、環境変化に適応した種というが、本当にそうだと思う。環境は変化するものだ。変化をチャンスとするポジティブな思考と適応能力は太古から求められている。

TED視聴:ポテトの起源と不思議を探る。インカ帝国の神秘とアイルランド飢饉の悲劇。

ジャガイモを紐解くと、インカ帝国の神秘やアイルランドの悲劇、アメリカの歴史などを知ることになった。日本では沖縄経由で薩摩藩に渡り、薩摩芋として愛用されている。ジャガイモは将来の宇宙食としても有望視されている。もしかすると古代、どこかの星から地球に来た生物は芋とともにインカの地に降り立ったのかという妄想まで広がる。

TED視聴:ナルシストの語源となるギリシャ神話は人間模様に溢れている。

ギリシャ神話には多様な登場人物が現れる。ナルシストのナルキッソスや、おしゃべりなエコー、嫉妬深いヘラ、同性愛者のアメイニアス、そして女大好きなゼウス。日本の神話も意外と性的だけど、ギリシャ神話もドロドロしさでは負けていない。神話はある意味人間の道徳心を高めるための反面教師なのかもしれない。

TED視聴:イルカは半球睡眠で眠りながら活動する。ヒトは右脳と左脳で会話する。

渡り鳥は何日も何週間も海の上を飛び続ける。マグロは泳ぎ続ける。イルカも水中から水面に浮上する必要がある。そんな生活の必要から動物は半球睡眠という技を習得した。つまり、右脳か左脳のどちらかが活動し、他は休むという方法だ。ヒトは、その代わりに右脳と左脳で機能分散した。言葉を生み出した秘密がそこにあると個人的に感じている。

TED視聴:オスマン帝国の台頭の理由。大国となった理由は宗教の自由と人材抜擢か。

トルコは親日国であり、日本語とトルコ語も同じアルタイグループで近しい。600年以上にわたってオスマン帝国を率いた思想が宗教の自由と人材抜擢というのも興味深い。キリスト教との少年をイスラム教徒に改宗させてエリート軍隊で活躍したら抜擢するなんて人使いも秀逸だと思った。