CATEGORY

技術士

本日は職長研修の2日目だ。なんとか無事終了!満足度も高めで良かった。

現在は、月に2回ほど建設業界向けのセミナー講師を受けている。その一つが職長研修だ。これは2日間にわたる研修だ。先月1日目を実施して、明日が2日目の授業だ。5月の連休で頑張って教材を作成して、今回初披露なので最初は緊張したけど、無事終了。アンケートの結果も良かったけど、改善点もある。次回は少しずつでも改善していきたい。

12月の技術士二次試験(口頭試験)に向けて、大事なことは周到な準備。試験当日は謙虚に、真摯に、簡潔に。間違っても喧嘩しない。

技術士二次試験の筆記試験を7月に受験した方の合格発表は10月下旬。できれば、10月中にQ&AのQ出しと再現論文までは準備しておきたい。合格していたら、Q&Aの回答を用意して、スマホに録音して、何度も何度も繰り返し改善しよう。模擬試験は最低3回、多いほど合格の可能性はアップする。健闘を祈ります。

個人事業主の登録完了。最大の難関は商号登記申請書の営業の種類だった。「出版、印刷または撮影に関する行為」で受理された。

会社に勤務しながら技術士としての活動をしようと個人事務所を設立することにした。会社の許可をもらうのが最も大変だったけど、税務署や法務局への届出は粛々と進めた。ただ、営業の種類だけはお作法があり、前例のある記述であることを求められ、シンプルな内容にして登録完了した。良かった。

建設業界がホワイト企業に革新するための3つの方策。研修で気づきを得るのは講師の特権。

クラウドソフトの開発販売によって、サイボウズは離職率の低下と売上の増大を同時に実現した。建設業界でも同様のミラクルを実現するにはどのような方策が必要なのだろう。プロアクティブな受注やICT建機の活用、プレキャスト工法などに期待が集まる。やはり独自の技術を誇る少数精鋭に向けて一人一人が自分自身を磨くしかないのだろう。

心の3要素は欲求と感情と言語。記憶は感情やエピソードと連携すると長期保存される。なるほど!と感心するのは優れた記憶術だ。

心の3要素は欲求と感情と言語という。記憶を担うのは、哺乳類の脳(大脳辺縁系)と人の脳(大脳新皮質)だ。大脳辺縁系は本能に基づく長期記憶、大脳新皮質は理性に基づく短期記憶だ。記憶術としては2つある。一つは感情や本能、ストーリーと紐付ける方法で、他方は繰り返し復習する方法だ。どちらも長短があるが、うまく活用してほしい。

目標の連続100日投稿達成!毎日投稿は結構きつかったけどやり切ったぜ。

ブログを開設したのが3月16日、その後4月3日から連続投稿していたので、100日連続投稿を目標に設定して、その目標達成日が本日!やり切ったぜ。毎日、投稿することで生活のリズムもできる。これからは初心に戻って社会的な課題とその解決策を深掘りしていきたい。あとは、本日技術士試験に挑戦している人に熱烈応援します。

技術士の平均寿命を計算すると82歳だけど、90歳代が圧倒的に多い。

技術士として活動されている先輩方は皆わかい。実年齢よりも10歳は若いと感じる。これは自らの専門分野を磨き、活用するために心身共に健康で元気なのだと思う。10歳区分でサンプル的に平均を取ると90歳(85歳から94歳)の方がダントツに多かった。いつまで元気で健康に活躍して頂きたいと思うし、自分もそうありたいと思う。

モバイル通信技術と建設業の活用事例に向けての準備

研修を受講するのと研修講師をするのではどちらが勉強になるのかというと、圧倒的に後者だ。あまり興味のないセミナーを受講するとつい睡眠時間に切り替わることが多い。逆に、講師は大変だけど勉強になることが多い。講師の時も受講生の立場から考えて、受講して良かったと少しでも感じてもらえるような研修にはしたいと思う。

技術士の経営工学部門は、企業の経営を工学的に研究する意味からも有効だし、ぜひチャレンジしてほしい部門だと思う。

経営工学は、生産・物流マネジメントとサービスマネジメントに整理された。以前は、生産とサービス、ロジスティクス(物流)、数理・情報、そして金融工学の5つの科目があった。受験に際しては、結局全部の科目について技術ノートを作成した。専門外の分野も多く難解だったけど「人間万事塞翁が馬」だ。経営大学院に進む時には財産になった。

技術士の電気電子部門、総合技術監理部門に続いて、経営工学部門にトライ。筆記試験の問題を選ぶ時が一番ドキドキした気がする。

企業をコンサルする場合に、中小企業診断士は、主に財務分析やマーケット分析から企業をコンサルするが、技術士は品質管理や、安全管理から企業の課題を抽出してコンサルすることが多い。本来あるべき姿を示し、現状を分析し、そのギャップを解消するアプローチを考える。皆様自身が目指す姿をイメージして、受験に挑戦して欲しい。