図書や論文を電子化して公開する機関リポジトリーは知の宝庫だと思う。
毎週土曜日は東京大学の総合図書館に通っている。興味のある図書が満載だ。今後期待されるのは図書や論文を電子化した機関リポジトリーだ。キーワードを入れると該当する論文や図書が出てくる。正直使い勝手やレスポンスは大学によって差があるが、これからはますます重要となる。専門家が頑張って研究した論文はまさに知の宝庫だと思う。
毎週土曜日は東京大学の総合図書館に通っている。興味のある図書が満載だ。今後期待されるのは図書や論文を電子化した機関リポジトリーだ。キーワードを入れると該当する論文や図書が出てくる。正直使い勝手やレスポンスは大学によって差があるが、これからはますます重要となる。専門家が頑張って研究した論文はまさに知の宝庫だと思う。
オミクロン株が猛威を奮っている。幸い重症者は少ないようだが、社会に与える影響は甚大だ。それにしても、マスコミはなぜ陽性者と感染者を区別しないのだろう。また、人口動態調査で前年度比で死亡者が増加中。昨年8月実績では前年同月より約6万人多く、9月以降の状況が心配だ。死亡者の増加が止まれなければ憂慮すべき事態だ。
脳型情報処理機械論の後半の講義の投稿まとめだ。前半に負けず劣らず後半のゲスト講師も多士済々だった。その切り口も数学的だったり、美意識だったり、ロボットだったり、幼児だったり、クオリアやIITだった。特に興味深いと思ったのは、20世紀前半に提唱されていた理念が近年の情報技術の発達で花開いている感じだ。これからが面白い。
意識を科学的に分析することはデカルトも無理と思ったようだけど、近年の脳イメージセンサーの技術を活用すれば、脳への刺激と脳活動と意識の関係を定量的に明らかにすることが可能かもしれない。すごい時代になったものだ。ただ、難しいのはそのモデル化と数理的な整理だ。ニュートンのような天才がコロナ禍で現れるだろうか。
土谷教授は当日の投影資料だけではなく、日本語と英語の参考資料も事前に展開頂けた。特に、日本語の資料は非常に貴重で理解が深まる。しかし、難解なキーワードも多いため、今回はそのキーワードを深掘りしようとしたが、どちらかと言うと周辺の深掘りや寄り道ばかりをしたような気もするが、それも大事なことだと思う。
脳型情報処理機械論の最後となる13回目の講義のゲスト講師は豪州メルボルン州立のモナシュ大学の土谷教授だ。クオリアやIIT、米田の補題(Yoneda Lemma)を活用して意識を数理的に構造化しようという壮大な試みに関する講義だ。難解な用語は次回解説し、本論や今後の検討課題は次々回に紐解く予定だ。
東洋医学のその3として、五行理論について深掘りしてみた。5つの元素のバランスの上でこの世が成り立っていて、それぞれに影響し合っている。また、心と体は一体のものとして、その関係性なども五行色体表では体系化している。中華思想恐るべし!東洋医学は、中国語では東方医学と呼ぶ。中国から見た東方とはどこだろう。
大航海時代に壊血病が流行った時にもレモンが良いことはわかっていた。脚気が流行った時も玄米食で治ることはわかっていた。現在のアレルギーも衛生環境が良すぎてLPSが不足するためと頭ではわかっている。新型コロナも感染者と陽性者の区別を曖昧にしてマスコミは民衆を煽る。大事なことは自然の免疫力を高めることだ。
西洋医学は病気を治すること、東洋医学は健康を保つことと似て非なる学問だ。高齢化社会を生き抜くには、西洋医学一辺倒ではなく、東洋医学の思想を取り入れて活用すべきだろう。病は気からという。親からもらった元気、食べ物からもらう営気、呼吸を通じて空気から貰う宗気、さらに外邪の侵入を妨害する衛気の4つ気は重要だ。
アイヌのパスイと日本語の箸は発音も近い。宗教的な役割を担う点でも共通している。縄文時代にも漆の棒状のものが発掘され、共通点を感じる。ただ、パスイは箸というよりも匙(さじ)の原型のようにも思う。その意味ではモンゴルのサバハに日本の箸との同根性を感じるのは自分だけだろうか。