MONTH

2022年1月

読書感想:「日本人の脳力革命」脳梁の活用が鍵か。

著者の久田さんは学者ではないので、厳密性や正確性は期待できないがストーリー展開が大胆だ。脳の話から古代の話にワープする。ただ、これらがバラバラでもなく、それなりにリンクしている。まさに右脳と左脳をダイナミックに活用しながらこの図書を書き下した感じすらある。まだお元気ならお話を伺いたいぐらいだ。

叔父さんの大往生に際しての追悼メッセージ

父方の叔父さんに続いて母方の叔父さんが亡くなった。102歳なので大往生と言っていいだろう。90歳を越えても農家を現役で楽しんでいた。さすがに耳は遠くなっていたけど、数年前にお会いした時は元気だった。仲良しだった叔母さんが亡くなったのが2年ほど前。天国でも仲良し夫婦だろう。衷心より追悼の意を捧げます。

TOEFL対策:語彙を広げるには物書堂の単語アプリとTANZAMの2つが秀逸だ。

TOEFLで高得点を取るにはまずは語彙力だ。色々試した結果、物書堂の単語3800とTANZAMが秀逸だ。前者はヒアリング学習が秀逸で、後者はビジュアルで多面的な学習と忘却曲線を考慮したチェック機能が秀逸だ。この2つを使って3800語をマスターすれば、結構良い線までいくんではないかという気になってきた。

TOEFLの試験概要と戦略:語彙力、読解力、聴く力を高めることが先決だ。

大学院への入学を目標として、まずはTOEFLで80点を目指そう。2月に受験予定だけど、多分、現状は60点ぐらいだろう。今後、スマホのアプリなどを有効活用して、語彙力、読解力、聴く力をそれぞれ高める必要がある。その上で、話すコツ、書くコツをマスターしてさらなる高得点を目指したい。

2022年度の科目履修生の継続と2023年度に向けてのチャレンジ

魅力的な講座も多いので、2021年度に続いて2022年度も大学院の科目履修生を継続する予定だ。問題は2023年度をどうするかだ。科目履修生の継続は2022年度までなので、正式に大学生もしくは大学院生になることを考える必要があるがTOEFL試験がある。合否判定基準が不明だが、恥ずかしくないレベルを求められるだろう。

読書メモ:脳と心を考える。右脳と左脳の会話から言霊が出たのか。

右脳と左脳で機能分担している生物は人間以外にもいるのだろうか。高度な知能を有するイルカは眠っている時も呼吸のために水面に戻る必要があるため、常に片方の脳は活動しているという。右脳と左脳の会話が言葉を産み、言葉から意識が生まれたのではないかと思う(仮説)。でも、そんな仮説を検証した人はいるのだろうか。まずは図書で検索中。

ゴルフの教え:過去にたくさん教わったのに99%忘れている(汗)。

ゴルフはなぜうまくいかないのだろう。レッスンを受けて、スウィングを改善して、上達しても、時間が経つすっかり忘れている。身体の柔軟性や筋力が低下する以上に忘却している。身体の柔軟性と筋力を維持しつつ、正しいゴルフスウィングと適切なコースマネジメントを強化して、ここ1-2年のうちにはベストスコアを更新したいものだ。

図書や論文を電子化して公開する機関リポジトリーは知の宝庫だと思う。

毎週土曜日は東京大学の総合図書館に通っている。興味のある図書が満載だ。今後期待されるのは図書や論文を電子化した機関リポジトリーだ。キーワードを入れると該当する論文や図書が出てくる。正直使い勝手やレスポンスは大学によって差があるが、これからはますます重要となる。専門家が頑張って研究した論文はまさに知の宝庫だと思う。

オミクロンで陽性者は約8,300人増だが重症者は一人増。死亡者は前年より6万人増(8月実績)

オミクロン株が猛威を奮っている。幸い重症者は少ないようだが、社会に与える影響は甚大だ。それにしても、マスコミはなぜ陽性者と感染者を区別しないのだろう。また、人口動態調査で前年度比で死亡者が増加中。昨年8月実績では前年同月より約6万人多く、9月以降の状況が心配だ。死亡者の増加が止まれなければ憂慮すべき事態だ。